後衛も修得必須!ローボレーのポイント【4つ】(ソフトテニス)

皆さんこんにちは。テンです。近年はソフトテニスについての捉え方も様々で、今まで前衛、後衛の役割がはっきりしていましたが、今では前衛もシングルで勝てるようなストローク力を身に着けることや、後衛も前に積極的に詰めるプレーが求められています。今や後衛はストロークだけ、前衛はボレーだけを練習すればよいという時代は終わっています。そこで今回は後衛が身に着けると攻撃の幅が広がる「ローボレー」について解説していきたいと思います!
・積極的に攻めていきたい。
・レシーブが得意で4本目によくチャンスが来る。
・ペア又は自分がカットサーブを得意としている。
・短いボールを処理した後、下がり際にやられてしまうことがある。
・ローボレーとは
・ローボレーのポイント① 待球姿勢
・ローボレーのポイント②ラケット操作、体と使い方をコンパクトにする
・ローボレーのポイント③ボールをしっかり引き込む
・ローボレーのポイント④フットワークを使い打点まで移動する
・ローボレーとは
ローボレーはサービスライン付近でノーバウンドで返球する技術で、主にサービスダッシュの時や、ダブル前衛と時に使用する技術となります。技術的にはノーバウンドで捉える、相手との距離が比較的短いため難しい技術になります。
ローボレーは前衛がネットにつくまでの「つなぎの技術」と思われがちですが、最近ダブルフォワードのペアが多くなってきていることからも分かるようにローボレーの技術を磨いていけば「武器」にすることもできます。
・ローボレーのポイント① 待球姿勢

基本的にはボレーの時と同じです。
膝を緩め、前方方向に体重をかけて素早く前後左右に動けるようにしておきます。
待球姿勢でのポイントは「ラケットの位置」です。ローボレーはボレーと名前はついていますがサービスラインの近くでボールに触ります。そのためネット前で触るボレーよりも低い位置でボールを触ることが多くなりますのでラケットの位置は最初から低めの位置にセットしておいておきましょう。そのほうが時間のロスが少なくなります。
※因みに私の場合は基本的にシュートの軌道が自分の頭の高さより上だとはアウトになることが多いので見逃します。皆さんも自分のどの辺りを通るボールがアウトになるかというのは練習で身に着けたほうがいいです。アウトボールを触らないのも技術の1つです。
ローボレーもボールにしっかり入れるかがミスらずに返球できるかの分かれ目となるので待球姿勢をとりしっかりボールに対して反応できるように準備をしていきましょう。
・ローボレーのポイント②ラケット操作、体と使い方をコンパクトにする
ローボレーも「軸足に力をためて打つ」「肩を入れる(体をひねる)」というテニスの基本的な動きはストロークとほとんど一緒です。そのためストロークが打てればある程度はローボレーもできるはずです。
しかし、ローボレーはストロークとは異なり、ノーバウンドで、しかも相手からの距離が近いところで返球しなければいけません。そのために体の使い方、ラケットスイングの大きさを「コンパクト(小さく)」である必要があります。
今回はバックのローボレーですが☟に見本の動画を張っておきました。
ここで見てほしいポイントは3つです。
・ラケットの動きがコンパクトになっていること(ラケットをストロークのようには振ってはいない)。
・「軸足に力をためて打つ」、「肩を入れる(体をひねる)」ができたうえで、ローボレーをしていること。
・佐々木選手の意識しているポイントの「利き腕と反対側の腕を後ろに引く」。この動作を意識することでコンパクトにラケットにヒッティングさせることができます。※
・軸足でボールを打って、打った後に軸足と反対で着地する。
基本のボレーと同じように軸足にためた力を使ってローボレーをします。ローボレーをした反動で軸足と反対の足がコートに着地するようにしてください。
※利き腕と反対側の腕を後ろに引くどうなるかというと反動で利き腕が前にきます。これは体の構造上バランスを取ろうとして左右反対の動きをするからです。
利き腕を引くことによって利き腕が前に出るのでボールに力を加えることができ、振り遅れることなくローボレーができます。
・ローボレーのポイント③ボールをしっかり引き込む
ローボレーによくあるミスはボールを待てなくて自分の打点より前で捉えてしまいネットするというパターンです(特にフォアに多いです)。そのためボールの近くまでフットワークを使って移動して、ボールを打点まで引き付けることが大切です。ストロークよりネットから近い分、打点もシビアになっているので引き付けて自分の打点でラケットにヒットさせましょう。ボールを引き引き込む練習としてはサービスラインに立って、一歩も動かずにローボレーをするという練習があります。この練習は自分が動くことができなのでボールを懐まで引き寄せてからローボレーしないとネットします。
膝を柔らかく保ってボールを引き付けてローボレーするには良い練習になるでしょう。
ローボレーではなくボレーですが名門の東北高校のボールを引き付ける指導動画があったのでもしよければ参考にしてください(参照動画)。
・ローボレーのポイント④フットワークを使い打点まで移動する

ソフトテニスの他のプレーと同様にローボレーでもフットワークは重要です。フットワークを使ってボールの近くに体を運べないと体が使えなくなり腕だけでボールを打つことになりミスに直結します。何回もこのブログで伝えていますが、テニスはいかにバランスを崩さずに、体全体を使ってボールをコートに入れるかが大切です。そのためには足を細かく動かして、ボールを自分の打点で捉えることが大切です。
以上、ローボレーにのコツについて紹介しました。基本動作の一部はストロークやボレーとは似ているとは言え、ボールとの距離が近い分、ストロークより難しい技術になります。
しかし、ローボレーができれば、ダブルスの戦術の幅が増えますので、是非後衛もローボレー練習に取り組んでみてください。
では次回の記事で!