自分のクセを知っていち早く自分のテニスを取り戻そう≪ソフトテニス≫

こんにちは。テンです。
この前とても久しぶりにクレーコートでテニスしました。比較的整備されたコートではあったのでイレギュラーはないのですがボールのスピードが速い、速い。テニスそのものが足を痛めていたので割と久しぶりだったのですが、ボールが詰まるわ、打点は後ろになってしまうわでもう最初のほうはひどい有様でした(笑)
さてみんさんは 自分が調子の悪い日、ボールの打てない日の「癖」を知っていますか??普段は皆さんも一定の練習時間を確保しているので、そこまで打てない日といいうのはないのかもしれませんが、大人になると2週間、1か月空くのは割と普通です。私自身もいつもはほぼ毎週どこかテニスしている(やりすぎ)のに今回は3週間相田があいてしまったので打ち方忘れた。。ってなりました(笑)はた目から打てていても字自分の中ではあれ?違ううんだよな?ってことが頻繁に起きるんですよね。
私の場合は大きく2つあります。
○乱打とか定位置では打てるけど試合になると打てなくなる
○乱打や一本うちなどでも違和感を感じる。
私が打てないと思うのは大きく分けてこと2つです。上は完全に足がついていってないんですね。元々ジュニアとか、学校でしっかり教わっていない私は恥ずかしながらスピードボールを打つためにぶんぶん振り回していた期間が長かったので久しぶりにやると身体よりラケットが先行してしまうことが多く、ミスを連発するというのが私の典型的な試合のミスになります。
そのためこういうときはもうひたすら足を意識。多少あたりが悪くても足を動かしてボールのそばまで行く、打ったら構える、スプリットステップを使って反応をよくするという基本中の基本まで戻って練習をします。
もう一つの理由の時は、私のフォームの特徴は2つあって①ラケットの引きが遅い②面がどちらかというとかぶりがち(あせると打点を前にしすぎるを含む)が私の悪い特徴なんですね。一定の期間ボールを打っているときは体がしっかりと反応するのですがやはり期間が空いてしまうとこれも意識しながらやらないといけないことが増えてきます。
皆さんは自分の特徴というか癖を分かっていますか??例えばボレーがネットから離れがち、サブのトスが低いとサーブが入らない。バックが振り遅れてしまうケースが多いなど。
こういうのは練習期間が空けばあくほど出てきてしまいます。皆さんも今コロナウイルスで練習ができない日々が続いていると思うので、この機会に自分が打てないな、違和感あるなというときのことを思い出してみてください。そしてその時どんなアドバイスをもらって、どんなことを意識して練習をしたら調子が戻ったかを思い出してみてください。中高生であれば、今回だけではなく、テスト期間で中断や、年末年始休み、自然災害で練習が何日も中断されたことはあると思います。その時のことを思い出しておくだけで、練習ができるようになったときにいち早く元に戻すにはどうしたらいいかのめどが立ちますのでもし、意識したことがない人は今じっくり考えてはいかがでしょうかね。
▼おすすめ記事
・ソフトテニス用品 持っていると便利なもの20選
▼あわせよみたい記事
・≪ソフトテニス≫フォームは大切か!?上手な選手のフォームを、真似し続けた結果。
・テイクバック迷っている人必見!テイクバックで大切だと思うことを3つ挙げてみた≪ソフトテニス≫