友人がテニスを始める場合に見せたい動画を3つ選んでみた。ストローク編≪ソフトテニス≫

こんにちは。テンです。
今回は、今からソフトテニスを始める人に見てお勧めする動画を4本ご紹介します。
私も動画を撮ってみたい欲はあるのですが、残念ながら顔出しできない職業についていることと、何より、同世代のあゆたろうやまさとさんなど私よりはるかに実力がある方が教えている動画があふれているので練習の動画はそれを見たほうがいい(笑)という結論に至ったわけです。
では早速見ていきましょう!
①Soft Tennis Movieより
現役明治大学の選手の北本選手が教えてくれる初心者用練習動画です。
初心者(特に男子)は腕力でボールを打って飛ばそうする傾向があります。この動画はテニスの体の基本的な使い方(体の回転を使って打つ)を教えてくれて、実際に練習している動画ですので一番最初に見る動画としてかなりおすすめです。
またテイクバックについての考え方も動画の中に出てくるので是非参考にしてみてください。
【参考】私もフォームについて記事を書いているのでどうぞ。
・≪ソフトテニス≫フォームは大切か!?上手な選手のフォームを、真似し続けた結果。
・テイクバック迷っている人必見!テイクバックで大切だと思うことを3つ挙げてみた≪ソフトテニス≫
②故野口英一先生の1をつくる
これは動画がなかったので文書を見てもらいたいと思います。https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/226
(上のURLより抜粋)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
試合中のミスの約8割は、ボールを打つまでの準備の遅れが原因です。軸足を決め、ラケットを引いて構えるまでの動きを、私たちは「1を作る」と呼び、それを素早くできるように徹底させています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この考え方は本当に一番最初に知っておきたかったと思います。この1を作るですが野口先生が作成したDVDが発売しており、これ以上の説明をしますと営業妨害になりかねないのです。しょっぱなから何だよ期待外れ。と思われたかもしれませんが、この考え方を最初から知っておくのと知らないのでは天地の差があるので紹介しておきました。ここに書いてある通り、試合中のミスの8割は準備不足が原因、そのミスを減らすために編み出された考え方がこの「1を作る」です。興味がある人のためにリンクを張り付けておきますね。この教材はテンも買いましたが、ソフトテニスを本気でやりたいけど優秀な指導者が周りにいない人は絶対購入したほうがいいです。本当はこの内容をここで紹介したいのですが。。
金額が少し高いのですが、ペアや学校の同級生とお金を出し合うなど工夫をすれば買えない金額ではないです。本気でやるなら親にお願いして勝ってもらいましょう。
https://jr-tennis-dvd.com/soft-noguchi/info/
※野口先生のコーチングの動画が2本見つかりました。DVDの内容の一部が紹介されています。参考にどうぞ。(でもテンはDVDを購入することをお勧めします)
③あゆたろうチャンネルより
ソフトテニスのYouTubeといったら一番有名なあゆたろうさんから一つ選びました。
①を練習して、ある程度身についたなと思ったらぜひやってみてください(できれば②の練習と同時にセットでやると効果的だと思います)。詳細は動画を見てほしいのですが、ネットをしなくなる練習です。この練習にはコートを隠すために道具が必要なのですがネットにタオルをかけるとかで十分変わりになります。因みにテンはこの動画の練習方法知らなかったのでなるほど!と思いました。私はこの動画の練習の代わりにネットの上○○センチを狙って打つということを意識していました。効果は同じではありますが意識的にはこの動画のほうがまずは簡単でしょうからぜひやってみてください。
以上、あまり多くてもやりきれないですし、今回の動画は選手として成績を残している方とコーチとして成績を残している方で丁寧に教えている動画なので技術については間違いはないのですが、基礎技術に関してもこれでなければダメという正解がないのがソフトテニスです。
でもテンから見てもこの動画のことは信じて練習に取り組むことは自分で何となく練習するよりもはるかに近道だと思いますので信じて練習してみましょう。
練習としては①⇒②⇒③の順で取り入れてやっていけばいいと思います。また、少し打てるようになったからといってこれらの練習を怠ると逆戻りしてしまいますので、どんなに上手くなってきてもこのような基礎練習は時々練習していくといいと思います。
以上、初心者おすすめ動画3選でした。
▼おすすめ記事
・ソフトテニス用品 持っていると便利なもの20選
▼初心者の方はぜひ読んでほしい記事
・いつの間にか差がついている!?メキメキとテニスが上達していく選手の特徴3つ≪ソフトテニス≫
・最初の楽しいの山を一つ越えた先の「楽しさ」を感じてほしいと思って書いてみた<ソフトテニス>