ダブルスを生かした作戦!二人でポイントを取りに行く作戦を5つ挙げてみた≪ソフトテニス≫

こんにちは。テンです。
今日はペアのコンビプレーを5つ紹介しますね。テニスは相手がいる競技なので先々まで決めておくことが困難なのでサーブやレシーブを起点とした作戦が多くなってしますが参考にしていただけると嬉しいです。
では難易度が低いところから見てきますね。
①レシーブ前衛アタック(☆★★)
まずは前衛サービスダッシュ後の上がり際の前衛アタックです。後衛が相手前衛がサービスダッシュしてきたときに相手前衛が触るところにレシーブを打ち得点を狙う。相手から返される可能性もあるので前衛はフォロー又はチャンスにはボレーを決めていくというパターンです。あらかじめ味方前衛に相手の前衛のフォア、バック、または真正面を狙うことを言っておけば前衛もフォローの準備がしっかりできますので先にペアに言っておいたほうが良いでしょう。相手前衛は基本的にはボレーを決める際には味方の前衛周辺に打つことが多いですので先に言っておくだけでフォローの確率が上がるでしょう!
また、他のパターンでも前衛を狙うことを決めて打つ場合はペアに言っておいたほうが、返球された吐息の対処が上手くいきますよね。
②サーブからのランニングボレー(☆☆★)
これは上級者の試合でもよく見るパターンですがサーブのコースが狙えれば初級・中級者でもできるコンビプレーです。おすすめは相手後衛レシーブで後衛がファーストサーブをセンターに入れて相手が回り込んだところをランニングボレーというパターンです。後衛に回り込ませるのでコースはセンターの厳しいコースよりセンターだけどギリギリ回り込めるかなという感じのスピード感、コースにサーブを入れるのが良いでしょう。前衛が右利きの場合、ランニングボレーはフォアになるので上級者もよく使いますが、そこまで難しい技術が必要ではないので、まず試合でランニングボレーを決めるのであればこのパターンが良いでしょう。
あらかじめ狙っていくことを話しあっておくと、後衛が逆側に走りフォローをすることができます。ランニングボレー出ることを決めている場合はペアに伝えておきましょう。
③ロブからの(前衛守備方向の)ボレー又はスマッシュ(☆☆★)
次は相手後衛がバックがそこまで上手くない場合使えるコンビネーションプレーでうす。それこそ中学、高校の県大会くらいのレベルでははかなり使えると思いますよ。
パターンとしては相手後衛のセカンドサーブで後衛がストレートロブ打って相手の後衛にバックで打たせます。このバックで打たせたボールを前衛はストレートの厳しいポジションに入り自分のほうに打たせるように誘います。具体的にはランニングボレー出るぞ!と思わせるように厳しいポジション取りをします。バックが下手な選手はボールが引っ張り(前衛が守ってる方向)にしか打てないことが多いです。そしてあなた(またはペア)が攻めるポジションについているので、相手後衛のバック引っ張り側ががら空きに見えます。そこを狙ってボレーするのです。そうするとバックが苦手な選手は面白いくらい引っかかります。ストレートに返球されたとしても後衛がいるので問題はないのであまりリスクのないコンビプレーだと思います。
前衛の選手は余裕ができたら相手のロブも取れるようになるとなお良いですね!
因みにこの展開はラリー中にも使えます。後衛にロブを打てるタイミングで打ってもらうのもありです。
④レシーブからのW前衛(☆☆☆)
レシーブからのW前衛です。これは後衛、前衛ともにローボレーハイボレーに自信がある場合でセカンドレシーブに威力を出せるペアができる戦術ですので誰もができるわけではないですね。現にあまり見ないプレーではあります。使いどころを見極めるのも難しいですし。
プレーは
(1)前衛レシーブでレシーブを逆クロスに少し短めで角度のあるボールでバックか回り込ませて打たせるレシーブを打つ。後衛はフォロー位置から前に上がってくるポジションにあらかじめ立ち、あたかもフォローをするふりをして少しコートに入っておく。
(2)前衛がレシーブを打ったら前につく(W前衛)。
後衛は自分のところを前衛より前で守ります。特にストレートへのパッシングをケアしていきます。前衛は後衛より少し後ろでミドルとロブもケアできる位置にポジション取りをします。
(3)相手後衛は意表を突かれる形になるので後衛のフォア側にシュートを打ってくる可能性が高いので来たボールをローボレーなどで決める。
1試合に1、2回余裕のあるポイントでの奇襲として使うと意外と有効です。私もたまに使います。
相手後衛が動きを把握していない場合は後衛側にシュートを打ってくることが多いのですがこのパターンを把握されていると、ロブ、上級者だと前衛側にショートクロスを打ってくるパターンが多いように感じます。
⑤ロブからの前衛勝負(☆☆☆)
これも中級者以降です。
ラリー中に深いロブを打ちます。そのロブに対して前衛が勝負を仕掛けるのです。基本的に狙うのは後衛前のトップ打ちのランニングボレーでいいと思います。打つまでに時間があると相手はそれだけ前衛を見たり、打つコースを考えたりするのでそれを逆手にとって相手が攻めてきたボールをランニングボレーします。狙うボールは一回で決まらないけど相手後衛を攻めようと考えている後衛のトップ打ちです。これをランニングボレーしていきます。味方前衛の存在感を出したいときや自分の攻め方が単調なリズムになっているときなどに試してみるといいかもしれません。因みに相手後衛はボールが遅いので前衛を見る余裕ができます。これを逆手にとって相手を勝負をするのです。そのためタイミングが重要なので何回も練習をしてものにしていきましょう。
以上、簡単なものから練習が必要なものまでありましたが、コンビプレーの紹介でした。テニスはペアの力がないと勝利することはできません。なのでペアで試合をしていることを最大限に生かして戦っていきましょう!
▼攻撃の起点となるサーブ・レシーブについての記事
・「ソフトテニス」でカットサーブを返球するコツ
・【ソフトテニス】テニス上級者のサーブはこれだ!サーブの種類についての考察
▼おすすめ記事
・ソフトテニス用品 持っていると便利なもの20選