ソフトテニス初心者に見てほしいフォームの基本について

こんにちは。テンです。今回の記事では初心者の方が一番気になるであろうフォームについてテンなりに解説していきたいと思います。
テニス初心者の方は同じクラブの方や、YouTubeなどで動画を見てフォーム研究に熱心なのではないでしょうか。
結論から言うと他人のフォームを熱心に研究することはやめたほうがいいです。ではその理由とどうやってフォームを身に着けるのかを解説していきたいと思います。
ソフトテニスにおけるフォームとはなにか
まずフォームとは何かというところから話を始めます。フォームというのは運動をするときの形です。テニスの場合はラケットを構えてから打った後の動作までの一連の流れですね。
ではこのフォームがキレイだったりかっこよかったら試合に勝つことができますか??
当然、皆さん分かっている通り勝負には関係ありません。テニスはフィギュアスケートなどのように見た目の美しさでポイントが入る競技ではないからです。
ではソフトテニスという競技はどのように勝負が決まるかというと「自分先に相手にミスをさせる」ことによって勝負が決まるスポーツです。
そのためフォームは「自分が安定してボールをコートに内コントロールすることができるフォーム」がテニスにとって一番良いフォームです。
そのため上級者のフォームを見ても全員違いますよね。船水選手は兄弟でも全く違います。それぞれが練習を重ねて結果的に打ちやすかった今のフォームになっているのです。フォームができてボールを打てるようになったわけではなくボールを打ちながら試行錯誤しているうちに今のフォームになったというのが適切でしょう。
フォームを真似するだけで上手くならない理由。
フォームを熱心に研究しないほうがいいと話しましたが、始めたての人は上手な人をお手本にしてもいいと思います。例えば打った後にラケットが首に巻き付いているんだなとか、体は横にして打つんだなとかテニスの動きがざっくり分かるからです。見たことないスポーツはできませんよね。
でもそれ以上フォームを見る必要はありません。理由は上の例を取り上げると「ラケットは首に巻き付けたほうがいいのだな。」といってラケットを首に巻き付けて打つ練習をします。しかし、ラケットが首に巻き付いているは「体の回転を使っているから結果的にラケットが首に巻き付いているだけ」で体の回転を全く使わないのであればラケットは首に巻き付かないです。
体がネットと垂直にして打つのも体軸の回転を効率よく使いたい結果なのでひねりもなくただ垂直方向に立っているだけでは意味がありません。逆にそこだけ初心者が切り取ってしまうと、手打ち(体を使わない打ち方)になってしまう可能性が高いのです。
そのためテニスのフォームは「なぜそのようなフォームで打っているのか」の理由や原理を理解するのがとても大切です。
ただ、初心者の方が上級者のフォームだけを見てそれを読み取ることができますか??
私は難しいと思います。実際私も指導者がいない時期が長かったので上手い人のフォームだけを真似していました。しかし、真似して、いいボールをたまに打つことができたとしても何で打てたのか、細かいところが理解できませんでした。そのため何回も再現することができず、結局自分に合ってないと判断して他の人のフォームを真似するということを繰り返していました。
正直、最初のころは伸びしろしかないので上達しましたが、ある程度打てるようになったところで停滞してしまいました。基本という土台がしっかりできていなかったんですね。それを私は圧倒的な練習量と左利きというアドバンテージでカバーしていましたが、そうではなくしっかりと原理、原則を理解して後々も伸びるようなテニスの練習をしていくべきです。
3 しっかりと説明があるブログや本、動画を読んで知識を得よう。
できればコーチとして実績を残している人に教えてもらうのが一番なのでしょうがそれは「皆さんの置かれている環境」によって、できたりできなかったりするでしょう(というか周りに優秀なコーチがいる方はこのブログ見てないはず)。
しかし、今は昔と違ってネットが発達し、調べるとたくさん有益な情報が出てきます。
私のこのブログも「10年前の私に教えてあげたかったことをテーマにして、できるだけ分かりやすく理由づけもしながら」書いているつもりです。
そのためこのブログについてはテンの経験からくる体験談や、分からないところや疑わしいところは実績のあるテニスプレイヤーの意見も参考にしながらできるだけブログを見てくれた人のためになるようにと作っています。是非見てくださいね←宣伝(笑)
また、YouTubeでは「あゆタロウチャンネル」のあゆタロウさん、「Soft tennis Movie」では明治大学の皆さんも基本の体の動作を説明した有意義な動画を上げてくれています。
私も参考にしていますが、この2つのYouTubeは実績がある人がやっているだけあって有意義な内容だなと思いいつも見させてもらっています。
ネットの情報は玉石混合ではあると思ますが、フォームについてしっかり理解・納したうえで練習を繰り返し、自分なりのフォームを完成させるのがいいと思います。
それが私が今提案できる最速の上達の方法です。
2 ここだけは注意してね!(おまけ)
①情報は「見比べる」ことが必要です。ソフトテニスはまだ儲かるスポーツではないので(笑)悪徳商法やデマを流すことメリットはないと思いますが、世の中には「自分の都合の良い情報」や「嘘ではないギリギリのラインの実際はほぼ嘘」のような情報を流している人も残念ながらいます。また、HPの特性上どうしても古い情報なども残ってしまいます。
そのため、良さげな情報を得たら他の信頼できる人のYouTubeやブログ、詳しい人に聞いてみるなどいろいろな角度から情報を仕入れて信頼できる情報か判断するといいと思います(もちろん本ブログの内容も含めてです)。
また、最近は圧倒的な指導実績がある方がDVDの情報商材や本も出しています。信頼できる情報を「買う」のもいいかもしれません(当然それなりの費用はかかります)。
②もうひとつ注意してほしいのはしっかり検証してみることです。10球くらいうったところで良し悪しを判断していませんか??それでは残念ながら上達しません。何か意識を変えて練習する場合は最低でもその変えた意識をもって500球、できれば1000球くらい打ってください。最低でもそれくらい練習してみないと効果は分からないですし、自分に合っているかも分からないと思いますよ(明かにおかしい場合は除く)。
今回の記事の内容は小・中学生には少し難しい内容になっていると思いますが、とても大切なことだと思っています。
分かるところだけでいいので頭の片隅に覚えておいていただけると嬉しいです
今日はこんなところです!
▼初心者の方にまずはやってもらいたい練習の記事です。
・≪ソフトテニス≫初心者向けバックハンドストロークの練習を紹介します!
・ソフトテニス初心者向けフォアハンドストローク練習!最初に意識すべきポイントは2つでいい。
▼おすすめ記事
・ソフトテニス用品 持っていると便利なもの20選