≪ソフトテニス≫初心者のうちから試合をやったほうがいい理由は3つあります(解説付き)。

こんにちは。テンです。今回はソフトテニスに関しては初心者のうちから、試合はやっていくべきだ。ということをお伝えしていきたいと思います。
ソフトテニスはサーブ、レシーブ、ストローク、ボレー、スマッシュなど数多くの技術がありますが、「全部練習してから試合をしよう!」とか「ラリーがまだ続かないので試合にならないから試合をしない」というのは良くないと思っていて初心者は初心者なりに試合やゲーム形式をしたほうがいいと思っています。
今回はその理由を解説していきたいと思います。
おまけに私が中学校の時にコート面数が少なかったので効率的に試合を回していた方法もご紹介します。
ざっくり目次
ソフトテニス初心者も試合をする理由① テニスを楽しむことができる。
ソフトテニス初心者も試合をする理由② 「勝負の世界」を体験することができる。
ソフトテニス初心者も試合をする理由③ 練習の意義や、何を練習しなければいけないかのイメージがつく。
ソフトテニス初心者も試合をする理由① テニスを楽しむことができる。
ソフトテニス部の始めるきっかけが練習をしたくて入部しました!という人はほとんどいないと思います。
例えば、お兄さんの試合を見に行って面白そうだったからとか、テニスマンガが好きだからとか、錦織君にあこがれて。などの動機が多いのではないでしょうか。
これがどういうことかというと
練習の風景を見てテニスに興味を持った⇒×
試合を見てテニスに興味を持った⇒〇
ということで、モチベーションは「試合をしてみたい!」「試合に勝ちたい!」というところにあります。もちろん最初はボールを触っているだけで楽しいかもしれませんが、それだけではモチベーションを保てません。ボールを触りたくてテニスをしているわけではなく試合ができるように練習しているのですから。
「好きこそものの上手なれ」といいますが、ものごとが上達するうえで欠かせないのが「好き・面白い・楽しい」などというプラスの感情です。
ソフトテニスでこのプラスの感情を芽生えさせるためには初心者が一番やりたがる試合をさせることが一番効果的です。皆さん試合をしたくてテニスしているわけですからね(笑)
試合をしていくと勝ちたい、もっと上手くなりたいなどの「欲」が出てきます。この欲を持つからこそ初めて練習をしっかりやろうとなるのです。
ソフトテニス初心者も試合をする理由② 「勝負の世界」を体験することができる。
スポーツは何でもそうですがソフトテニスにおいても明確に「勝者」と「敗者」に分かれます。近年は「勝ち負け」、「順位付け」が悪のように言われることがありますが、それは明確な「答え」がないものに対しての考え方だと考えています。
一方でソフトテニスには明確な「勝敗」があるスポーツなので試合をするときは「勝敗」にある程度こだわっていかないと上達ができないですし、真剣勝負だからこその面白さにがあると思っています。スポーツにおいて勝敗がすべてだとは思いませんが、勝敗にこだわらないというのはスポーツの面白みを半減させます。
そのため、私は早くから「勝ち」の喜びも「負け」の悔しさも味わってほしいと思っています。そのためには、やはり初心者のから試合をして、真剣勝負をする魅力に気づいてほしいです。
※当然ながら勝負の結果=【人間的価値 】だとは思っていません。学校の顧問の先生などはこのことをしっかり生徒に伝えてください。
ソフトテニス初心者も試合をする理由③ 練習の意義や、何を練習しなければいけないかのイメージがつく。
テンは練習には「技術習得のための練習」と「試合を想定した練習 」2種類あると思っていています(詳しくは☟の記事を見てください)。
参考:練習には2種類ある!?「試合を想定した練習」「技術習得の練習」の使い分けとは≪ソフトテニス≫
「技術習得のための練習」は例えばサーブを打ったことがない人にサーブの練習をしてください。といってもできるわけがない。そんなときに例えばサーブの上半身の使い方を練習するために上半身だけを使って練習をする。
実際には体全体を使わないとサーブも打てないのでこの練習はこのまま試合で使うことを想定していないです。このように基本的な体の使い方や感覚を養うための練習などは「技術習得のための練習」といえるでしょう。
一方で「試合を想定した練習」はサーブ練習を例にすると、相手が右利きであることを想定し、バックハンド側にサービスを入れる練習。試合のような緊張感の中でサーブが打てるように5球連続でサーブを入れる練習。などです。
これは試合のある場面を想定しているので「試合を想定した練習」になるわけです。
この「試合を想定した練習」をするときには当然試合をしたことがないと想定すらできません。また、試合も数をこなして経験を蓄積していかないと「意外と定位置で打つことは少ないんだな」とか「レシーブを軽く考えていたけどレシーブができないと試合に勝つことができないな」「自分はフォア側のボールは打てるけど、回り込みが苦手だな」など、試合で本当に必要な技術や自分の課題が見えてきません。
そのために試合は早いうちからやって「今何でこの練習をやっているのか」を理解しながら練習をさせるべきなんです。そうすることで練習に自分で意義を見出すことができ、成長も早くなりますよ。
時短・効率的な試合(形式)のやり方3つ
最後に効率的に「試合(のようなこと)」ができる方法を3つあげます。そんなに奇をてらった方法ではないので皆さん知っているかもしれませんが参考までにどうぞ。
(1)1つのコートに試合を2つ入れる(今でもよくやります)
方法:1つのコートに2つの試合を入れて、交互に1ポイントずつ試合をしていく。ポイントが終わったらすぐにもうひと試合にコートを譲る。これを繰り替えす。
メリット:
・8人の選手が一気に試合ができる
・試合はボール拾いや話し合いでコートを使っていない空白の時間を作らないので効率的に進めていくことができる。
デメリット:
・プレーが途切れるので試合の流れの感覚がつかみにくい。
・始めたばかりだとダブルフォルトやレシーブだけで終わってしまうので試合にならない。
(2)半面シングルス
方法:半面(クロス、逆クロス、ストレート)のいずれかだけを使って半面でだけでシングルスを行う。
メリット:
・普通にダブルスをやるよりボールを触る回数が多くなる(同時に2試合できるので1コート2球使って試合をしている計算になる)。
・シングルスなので勝ち負けと自分の実力が直結しやすい。
デメリット:
・コートが小さいので難易度は少し高め。
・始めたばかりだとダブルフォルトやレシーブだけで終わってしまうため試合にならない。
(3)サーブ、レシーブなしのポイント制の試合(10ポイント)
・審判などがボールをポーンと投げ入れたところから試合開始。あとは通常通り(私はポイント制で勝負をしていました)
メリット:
・ポイント制にすれば短く終わり、回転率を上げることができる。
・サーブ、レシーブができない初心者通どおしでもできる。
・最低1回はラリーができるので初心者でも試合を体験することができる。
デメリット:
・サーブとレシーブの練習ができない。
・ルールが試合とは違う。
いかがでしたでしょうか。環境は学校やクラブによっていろいろとあると思いますが、試合をすることの大切さは分かりましたか?
試合をすることは、技術面、精神面の両方に良い影響を及ぼしますので早い段階から是非練習試合を入れてくださいね!
※因みにテンは入部して2週間後のGWの当時、長野県で行われていた強い学校が集まる大会(泊まり込み)に参加するような環境でテニスを始めました(笑)
試合をやるときはストローク以外も練習しておきましょうね!
▼以下の記事が参考になりますよ。
・≪ソフトテニス≫初心者用のサーブのコツを伝授します!
・≪ソフトテニス≫初心者向けボレー練習を紹介します!
▼おすすめ記事
・ソフトテニス用品 持っていると便利なもの20選