≪ソフトテニス≫グリップについて初心者に解説していきます。

こんにちは。テンです。
今日はテニスを始めたばかりの皆さんにグリップの持ち方について説明をしていきたいと思います。
1 グリップの考え方について
2 グリップの特徴と用途
3 グリップの持ち方について解説していきます
4 グリップを持つ際の力加減について
1 グリップの考え方について
初心者の皆さんグリップの持ち方は教わりましたか??今、ソフトテニス界では「フリーグリップ」というグリップの持ち方は自由であるべき。という考え方がありますが、これは上級者が状況に応じてグリップを使い分けて初めて効果を出す考え方です。この考え方を初心者の方が鵜呑みにしてしまうととても危険です。ソフトテニスをプレーするのにあたり基本となるグリップの持ち方があります。初心者はそのグリップの持ち方で練習していくといいでしょう。体つきは人それぞれといっても最初からあまりにも個性的なグリップの持ち方はテニス技術の向上を大きく邪魔していしまいますよ。
もしグリップを変えるのであれば基本技術が身についてから徐々に体になじんだグリップにしていけばいいと思います。
2 グリップの特徴と用途
まずはグリップの種類をここでは大きく分けて2つ紹介していきます。
まず、初心者の人はこれだけ覚えておけばいいです。
①「ウエスタングリップ 」
ソフトテニスの最も基本的なグリップです。フォアハンドストロークやバックハンドストローク、ボレーなどテニスをほとんどプレーをこのウエスタングリップで行います。
特徴としては力が伝わりやすくて、面もしっかり出るので球が安定しやすいです。また打点が低くても、高くてもこのグリップで打つことが可能です。
②「(セミ)イースタングリップ」
イースタングリップ又はセミイースタングリップを使用するのはサーブの時と、スマッシュの時です。
特徴としてはウエスタングリップより手首の可動域(動かせる範囲)が増えるのでサーブとスマッシュの威力が簡単に出ます。また、ラケットを長く使うことができます(ラケットが伸びることはありませんよ(笑))
ストロークに関してはドライブの回転がかけられないのでイースタングリップを使うことはほとんどありません。
3 グリップの持ち方について解説していきます
ウエスタングリップ
ウエスタングリップについては日本のトップ選手として活躍していた森田さんが解説している動画が分かりやすかったのでこちらを是非見てください。
※この動画は右利き用です。左利きの方は逆です。
※見る前にラケットと2色の油性マジックを持っているとよいです。

(セミ)イースタングリップ
イースタングリップについては動画はないのですが、ウエスタングリップから時計回りに45度ずらしたグリップが「セミイースタングリップ」90度ずらしたグリップが「イースタングリップ」となります(左利きは反時計回りです)。
☟の写真は左がセミイースタングリップで右がイースタングリップです。



上の図は森田さんの動画に併せて右利きがグリップを握った際にどこに親指の第一関節を合わせるかを表しています。ウエスタングリップとイースタングリップでは角度が90度違うこと、セミイースタングリップはちょうど間ということが分かりますね。
4 グリップを持つ際の力加減について
さて、グリップの持ち方は分かったと思いまので次はグリップの握りの力加減について説明していきます。
グリップは常に力を入れて持っているとボールに効率的に力が伝えることができません。また、グリップを常に握って力んでしまっているとその力みが全身に影響を及ぼし、スムーズな体の動きを妨げてしまいます。
そのためどのようなグリップの握り方をしていてもボールを打つ瞬間までは力をいれずグリップを緩めたままにしておきます。イメージとしてはひよこを手に待つようにグリップも優しく持つ感じです。誰かにラケットを引っ張られたら簡単にとられてしまうくらいの緩さでOKです。
とはいえ、ラケットとボールが当たるインパクトの瞬間にそのままですとボールに負けてしまいラケットが飛んでしまいます。そのため打つ瞬間にラケットを握ります。不自然に強く握る必要はなく、あくまで自然に握手をする感じでグリップを握ってあげます。
グリップを緩めてあるところから握ることによりインパクトの瞬間に負けないようにすることのほかにも①ラケットヘッド(先端)が加速しスピードボールが打てます。②ラケットの面が打つ方向にしっかり前に出てきてコントロールしやすくなります。
このグリップの「緩める⇒打つ瞬間に握る」の動作はストロークでも、ボレーでも、サーブでもすべて同じです。
船水颯人プロも練習紹介動画の中で普段から体の力みをなくしリラックスした状態でプレイできるように心がけているといっています。グリップでいうとこの緩めるということを普段から意識していることになりますね!
いかがでしたでしょうか。ソフトテニスの基本中の基本となるグリップについて説明させていただきました。まずは基本に忠実にグリップを握って練習してもらえればと思います!
おまけ・・・
テンは使ったことがないのですがグリップ矯正のためにこういう商品も売っているようです。⇒ソフトテニス グリップ矯正 グリピタ
▼初心者にオススメの記事!ぜひ見てくださいね!
・≪ソフトテニス≫初心者向けバックハンドストロークの練習を紹介します!
・≪ソフトテニス≫初心者向けボレー練習を紹介します!
・ソフトテニス用品 持っていると便利なもの20選