現役左利きプレーヤーが教える!左利き後衛のタイプ3種類とその対応方法!≪ソフトテニス≫

こんにちは。テンです。
今回は左利き後衛であるテンから見て、左利きのタイプとその対応について話していきたいと思います。
まずは相手が誰であろうとそうだとは思いますが、まず乱打やゲームの前半を使って引っ張りと流し、どちらを得意としているのか、決定打はどこに打つのかの傾向を見極められるといいです。
左利きの特徴としては、大まかに
①右利きみたいにクロスラリーをする後衛
②積極的に前衛にぶつけてくる後衛
③ロブで展開を変えてストレート勝負にする後衛
の3つに分類して考えていきたいと思います。
①右利きみたいにクロスで真向勝負する後衛
左利きのほうが不利な展開になりやすいのでそのままクロス展開を軸にして試合をするといいでしょう。右ストレート展開の時もロブで振ってクロス展開で勝負してもいいと思います。前衛の役割としては、この展開は後衛同士のレベルが同程度以上だと相手後衛が不利になることが結構あるので、チャンスは逃さずに攻めて行くことです。チャンスがあればランニングボレーをしてもいいですし、少しポジションを中にとれば一歩で取れるようなボールも飛んでくると思います。ただ、追い込まれたら前衛にぶつけるという左利き後衛も結構いるので、相手の後衛が追い詰められたら時や前衛を見る余裕がないときにどうやって配球するタイプなのかは見極めたほうがいいと思います。
②積極的に前衛にぶつけてくる後衛

このタイプも結構いますね。この場合は前衛が頑張って後衛パッシングを止めないと試合にならなくなってしまう恐れがあります。後衛としてはなるべく深いボールを打ったり、コースを変更したりして、なるべく前衛が攻められにくい展開を作ってあげましょう。前衛は頑張ってパッシングを止めましょう。パッシングが止まらなかったら一度ポジションをいつもより外側にしてなるべく早い段階で一回は止めましょう。逆にここをボレーできたり、相手にミスさせたりすると一気に流れが来ます。
③展開を変えてくる後衛
このタイプはクロス勝負を不利になる前に避けたいと思っている選手ですね。中学、高校のレベルですとこのロブが意外と通ってしまいます。そして味方後衛はバック側に逃げていくボールになるので少々厄介です。社会人のテンもチャンスがあればこの展開にもっていきたいと思っているのでストレートロブは結構練習します。もっと全国レベルとかの高いレベルになるとそもそも展開を変えるだけのロブっていうのはあまり見ないのですが、その2歩も3歩も手前のレベルでは結構効果的だったりします。
さてこれの対処法ですが、一番いいのは前衛がとることでしょうがこれが難しかったりするので(そもそも高校くらいまでの前衛はロブを狙う人少ないような。。)後衛も対処できるようにしておきましょう。このロブの次のボールはできるだけミスしないでください。相手後衛の前のロブでもいいです。このボールをミスしたり、安易に前衛にバックでぶつけると後衛は狙い通りなので連発してきます。まずは後衛前に返すこと、できれば深いボールを返して次のボールを攻められにくくすることで対処できればいいのではないかと思います。あと対処方法としては後衛のポジションを一歩内側入って待つことも考えられます。
これは大まかな傾向なので当然試合中に代わってきたり、違うこともしてくるでしょう。左利き対策として行うのであればこの3つのパターンをどう戦うのかを抑えておけばいざ当たった時慌てずに済むのではないかと思います(もう少し上位選手をとらえたいのであれば、ミドルに打ってくるボールの想定練習もあるといいですね)。
左利き後衛が有利な最大の理由は、ボールの回転が逆であることなので作戦だけでできることは限られてきます。自分のチームに左利きがいる場合は打ちあったり、球出ししてもらったりして「経験」を積みましょう。その「経験」が役に立つはずです。
▼左利きに関連する記事はこちら!
・≪ソフトテニス≫結局右利きより左利き後衛のほうが強い(有利)なのかについて考えてみた。
・≪ソフトテニス≫強い左利き後衛の特徴
▼おすすめ記事
・ソフトテニス用品 持っていると便利なもの20選