まさか自分のことか!?乱打では打ち勝てるけど試合で勝てない人の特徴≪ソフトテニス≫

こんにちは。テンです。
今日はボールは速くて乱打は強いけど、いざ試合になってみるとあれ?いつの間にか試合勝っちゃったとか、自分のほうがいいボールが打てるのにいつの間にか負けちゃったってことありませんか??
もし、自分がそのパターンで試合に負けてしまう場合は注意が必要ですよ!
この、乱打だけ強いけど負けちゃう選手「今日は調子悪いな」で試合の感想が終わっていませんか??そして、自分でも何で負けたかが良く分からなかったりしませんか?
・・・この状態って試合に強くなれないんです。自分が何が原因で負けたが分かってないので次に何を気を付ければよいか、何を練習すればよいかが分かってないので試合で強くなれないんですよ。
まずはあれ?乱打だと負ける気がしなかったのになぁと思ったけど負けるパターンの人はこのことをしっかりと頭に置いてください。
では、乱打だけ強い人っていうのはどういう特徴があるかっていうと
①乱打も生きたボールを打が打てるということは、基本的な技術やフォームは身についています。初心者というより中級者以上に多いです。
②定位置のボールに強い。自分から一歩ないしは2歩くらい動いて打つ範囲が上手い。またベースライン付近で打つのが上手い。
③3歩以上動かされた時にミスがかなり増える。
④試合になるとボールを入れに来るので乱打で打っていたような強いボールが来ない。
又は乱打で打っていたようなボールを簡単にミスする。
⑤強いボールを打つ意識が強いので体制が崩れていても強引に打ってくる。(乱打は多少強引に打ってもボールが返りますが、試合になるとミスできないという緊張感や相手前衛もいるので強引に打ったボールはミスしやすいです)。
⑥試合が進むにつれミスが重なるので気持ちが弱気になる。
上記のような特徴が見られることが多いです。乱打だけ強い人というのは基礎技術は身についているが、動かされたときにミスが多くなり、ミスが多くなることで不安になりどんどん弱気になって負けるという特徴があります。場合によっては強靭なメンタルでバコバコ打って勝手にに自滅してくれるケースもあります。自分が③~⑥に当てはまるときは注意が必要ですよ!
自分がやばい。。乱打だけ強い選手だと思ったら乱打や練習の時、ボールの入る確率を意識してみてください。打ったボールが75%以上入るようなボールの軌道、スピードがあなたの試合で使えるボールです。それを定位置で打つ時、3歩以上横に動かされたとき、前後に動かされたとき、ロブで振り回されたときなどざっくりと分けて、これだけ動かされたら自分はこのレベルのボールを打てば取り合えずコートにはいるんだなというのをつかんでいきましょう。動かされれば、動かされるほど、ボールが返ってくる時間が短ければ短いほど返球が難しいので自分の打つボールの難易度を下げる必要があります。
最初はロブでいいんですよ。練習して、少しずつ自分がしっかりと打てる守備範囲を大きくしていきましょう。
参考ですがあなたが全部のボールを決めに行く気で打っているのであればこちらも参考にしてみてください。気持ち的には全ボール決めに行くというのは悪いことではないのですが物理的にそれは難しいのでメリハリの利いた試合展開をしていきましょう。という話とその練習方法の紹介です。
・プロコーチが勧める練習!?たった一言で判断能力が上がる練習とは<ソフトテニス>
読んでいただきありがとうございました!
▼まずは試合の狙いどころ勉強していこう。おすすめの記事!
・≪ソフトテニス≫中学生・高校生初級者が地区大会を勝ち抜くコツ5選(後衛編)
・≪ソフトテニス≫中学生・高校生初級者が地区大会を勝ち抜くコツ5選(前衛編)
・ダブルスを生かした作戦!二人でポイントをと取りに行く作戦を5つ挙げてみた≪ソフトテニス≫
・≪ソフトテニス≫分かっているようで理解していないソフトテニスの重要な考え方3つ