≪ソフトテニス≫格下の相手に勝てないときに考えたいこと

こんにちは。テンです。
今日は私も長く悩んでいた「自分より格下と思っている選手になぜか負けてしまう」という話です。
この格下に負けるということテンも多く経験しているので気持ちが分かります。そして、テニスって割とその日の調子とか精神状況に左右されたり、作戦1つで相手に勝てる可能性があるスポーツなので、大会でも番狂わせとして格下だと思った相手に負けるということがあります。
この格下に負けてしまうということを私なりに考えてみると。
①テニスはラケット競技で、面の使い方が1ミリずれてしまうと結果が変わってくるスポーツなので選手の調子のブレが大きい。
②相性が悪い。
③テニスは精神面が競技にそのまま反映される競技のため実力ももちろんだがそれ以上に精神面が大事になってくる。そのため技術が良くても、メンタルが弱い選手と技術は劣るけどメンタルが強い選手の試合を見ると番狂わせが起きているように見える。
④そもそも格下だと思っている相手のほうが実力がある。
というのが大まかにあるのかなと思っています。
①に関してはテニスという競技の特性のため、どうすることもできないです。その日、調子が悪いと思ったらその今できることを駆使して試合運びをするしかない。格下の相手であると思っているなら1段階くらいレベルを下げてリスクを減らして試合をしても勝てるでしょう。
②に関してはどのスポーツにも言えることですが、見えない相性というのはあるでしょう。しかし、相手は格下です。相性を持ち出さないと負けの理由がない場合は単純に相手の実力が自分とあまり変わらないか、自分自身に柔軟な対応能力がなく自爆しているだけのケースがほとんどです。攻め方、ボールの配球などを数種類持っていれば多少相性が悪くても本当に実力差があるのであれば問題なく勝てますよ。
私が思っている格下に負けるパターンは③と④が多いのではないかと思っています。
③のメンタル面の話ですが、上だと思っている自分は「格下には負けられない」逆に相手は「格上なんだから思いっきり戦おう」と試合に臨むとと気持ちに大きな差ができます。これが技術の差を埋めちゃって流れをもっていくというパターンです。
これは結構多くて、本当に格下が勝ったのであればこの要素は絶対といっていいほど要因となっているはずです。でもテニスは技術だけではなくてメンタル面も競うスポーツです。勝つためには精神面の強化、メンタルトレーニングが必要になっていくでしょう。
私が自分で体験しておすすめだと思ったメンタルを整えるためのルーティンなどについて記事にしましたのでもしよかったら以下の記事も読んでみてください。
・≪ソフトテニス≫大会で緊張しないように普段から心がけておくこと3点
次に④ですが、意外とこれも多いと思います。見た目格下なんだけと実は相手がただ自分より上手なだけ。っていうパターンです。
テニスは「ミスをしないほうが勝ち」のスポーツです。この格下、格上の判断ですが、自分のほうがボールが早いとか、スマッシュが早い、乱打で相手を倒せるなどを基準に考えていませんか??
・・そうですよね?まぁ、試合はやってみないとわからないのでそういうところであ、これは余裕そうだなとか、強そうだなとかと判断するんですよね。で、負けたときに自分のほうが強かったので番狂わせが起きたなって思うんですよね。
でもテニスって乱打に勝つことですか?スマッシュがキレイだったらポイントが3点入るんですか?っていう話ですね。違いますよね。試合で自分のボールをどれだけ入れることができるかが重要ですよね。そのうえで、相手を攻めることができたほうが有利という話です。
テニスはナイスショットを40%の確率で打てるAさんと、まぁまぁなショットを80%打てるBさんが対戦をしたら勝つのはBさんです。Aさんは2本打つと1回はほぼミスをする計算です2本連続でボールを返す確率は16パーセントです。一方ボールは強くないですが、Bさんはボールを何とか返せます。そうするとBさんは65%くらいの確率で2球ボールを相手コート返せるんです。
試合は計算とは違いますが、これが簡単にひっくり変えるものではありません。テニスは技術点やスピード点などがないスポーツで、どういう風に得点をとっても1点は1点す。この原理原則を無視して、実力を図ろうとするからあんまり強くないじゃん?って選手に負けます。まず相手との実力を測るときには相手のボールの「質(速さや深さ)」をみるのと同時に「返球率」を見たうえで本当に格下なのかを判断してみてくださいね。そうすると自分と相手にあまり差がないのが分かるかもしれないですし、これから自分が試合に勝つためには何が必要かが分かってくるかもしれません。
あまりアドバイスにはなってないのですが、格下に負けてしまうとお悩みの方いたら自分はいったいどれに当てはまるのか考えてみてください。
▼おすすめ記事
・ソフトテニス用品 持っていると便利なもの20選
▼あわせて確認しておきたい記事!
・≪ソフトテニス≫雨の日のボールの扱い方
・風の日のテニスが苦手、、そんなときはどのようなことを意識すればいい?<ソフトテニス>