≪ソフトテニス≫前衛が上達するためのポジション取りとは?(初級・中級者向け)

こんにちは。テンです。
今日は前衛についてです。前衛って後衛に比べてやることが多いし、とりあえず乱打しておけば上達するってわけにはいかないですよね。そのため日ごろからどうやって、何を考えながら練習をしているかがとても大事になります。
以前の記事で初級、中級の前衛は触らないでポイントを取ることがとても大事だと伝えたと思います。
ただ残念ながら、このレベルの前衛はそれができていないです。要は後衛が気になるところに立てていないということです。よく前衛は相手とセンターラインを結んだ真ん中に立ちましょうと指導されると思います。そこが基本のポジションですね。
ただ今回お教えするのはそこから半歩又は一歩後衛側(内側)に立ちましょうということです。いわゆる「攻めのポジション」ですね。後衛としてはこのあたりに立たれると前衛が気になり始めます。ここに立っていると、相手がクロスに打とうとして振り遅れてミドルに飛んでしまったボールや、ストレート展開のコースがあまいボールが1歩ないしは全く動かないでボレーできます。
・・・このポジションだと抜かれるじゃん。と思われますが、それでいいんです。前衛は試合やゲーム形式で抜かれることを恐れているとポジションがどんどん外側になってしまい、前衛は存在感がなくなって、前衛がいないところでどんどん試合が進んでいってしまいます。そうすると前衛はボールにも触れないし、ポジションも覚えられないしで上手くなりません。前衛は抜かれながら、このボールは抜かれやすいとか、この展開だとロブを打ってくる人が多いとか、フェイントをかけてみて引っ掛けて見たりしながら、上達していきます。まずは抜かれてもいいので、ポジションを一つ中にしてみましょう。
ポジションをとるうえでもう1つ大切なことは「早く動く」です。後衛がボールを打つ瞬間にはもうポジションに入って相手にっプレッシャーをかけましょう。よいポジション取りをするけど相手が打った後にポジションに入っているようだと、後衛が打つ前に気にならないですよね?ポジションは後衛にプレッシャーをかける大切な攻撃方法です。しっかりポジション取りができれば立っているだけど後衛が打てる範囲が激減するのは試合を有利に運べます。
また、やってみれば分かりますが、大胆にポジションをとっても抜いてきそうで抜いてこないです。それにポジションを大胆にとっても守りのほうに意識を置いておけば、意外とボレーできます(技術必要ですが)。
もしガンガン抜いてくる人がいたらそれはもう決め打ちをしてきているので一度普通のポジションに戻して、攻撃に備えればいいのです。
攻めのポジションを覚えるとこのように相手に対して戦略を変えることもできますね!
はい。ここで大事なポイントをまとめます。
- 前衛はゲーム形式や練習試合ではコート3分割より1歩中にはいいてポジションを取ろう
- 前衛は後衛よりできるだけ早くポジションに入れるように動こう。
- 前衛は抜かれて上手くなるので抜かれることを必要以上に恐れなのでポジションを取ろう。
- 上記を何度も繰り返して自分の中にノウハウを蓄積していこう(こういう相手はこのようにポジションを取ろうとか、このタイミングで守っていこうとか。
ぜひ試合や形式練習の時に意識して周りより一つ差をつけていきましょう!
▼おすすめ記事
・ソフトテニス用品 持っていると便利なもの20選
▼他の前衛に関連する記事はこちら!
・≪ソフトテニス≫中学生・高校生初級者が地区大会を勝ち抜くコツ5選(前衛編)
・【ソフトテニス】テニス上級者のサーブはこれだ!サーブの種類についての考察