練習には2種類ある!?「試合を想定した練習」「技術習得の練習」の使い分けとは≪ソフトテニス≫

こんにちは。テンです。
よく言われるこの本番を想定して日々練習に取り組みなさいってよく言われますよね。
私もよく言われたものですよ。それは耳にタコができるくらいに!
さて、この言葉についてテンなりに考えていきたいと思います。
基本的には本番を想定して練習に取り組むというのはその通りだと思うのですが、練習には2種類あると思っていて、1つ目が試合に勝てるようにする練習。2つ目が技術を習得する練習の2種類があると思っています。この2種類の練習、どちらも大切で、基本ができていないのに試合はできない、練習のために練習しても実際に試合には勝てない。となってしまうのでバランスがとても重要だと思っています。
この2種類の練習ですが例えばゲームの形式練習は「試合を想定した練習」であることは誰もが分かりますね!手出しでフォーム作りをしている一本打ちは、ボールがどのように飛んで行ったかより、フォームを固めたり、体の使い方を覚えるため行うので「技術を習得するための練習」となりますよね。なんとわかりやすいのでしょう!
・・では質問です。例えばよく行われているラケット出しの一本打ちやレシーブ練習、ランニングボレーの練習なんかはどちらになると思いますか??
私が思うに「どちらにもなる」です。要は自分の心がけや課題次第。例えば一本打ち。クロス方向に打つのは得意で、ストレート方向に打つのが苦手な選手がいるとします。この選手はこの一本打ちを何も考えずにクロスに打ち続けていると練習の効果薄くないですか?そして、何も考えないで練習している人がとても多い気がします。得意なクロスは試合で使える「武器」になっているので試合を想定して打たなければ成長しません。試合を想定してダブルスコートの厳しいところを狙っていくや、ベースラインからブラシ一本分の厳しい深さを狙っていくでもいいですし、自分でこのポイントは攻めるポイントだとか、絶対ミスしてはいけないポイントだからリスクの低いボールを打とうなどの実際に試合のカウントを考えてい分にプレッシャーをかけながら練習するのもいいですね。このように練習すれば試合のどのようなときに使うのか、目的をもって練習できるので意味のある練習になります。
一方でこの選手がストレートに打つ時はどうでしょうか。もちろん試合を想定して打つことも大事なのですが、基本ができていない段階なので基本を身に着けることを意識して練習したほうがといいと思います。例えばボールとの距離感が悪いと思ったら、とにかくその距離感だけを意識しながらストレート方向にボールを打つ。面にあたらないというのであればインパクトの瞬間の面の向きを確認しながら打つ。ということですね。このような意識で行うと「技術習得のための練習」になると思います。
この2つの練習での意識は、今自分はどちらを考えてやらなければいけないかをしっかり考えてくださいね。大会が近くに迫っている場合は、試合を意識してやったほうがいいですし、オフシーズンで苦手なプレーを克服したいときは基本技術の確認、習得を目指したほうが良いでしょう。また、自分の調子のレベルによって変えるのもいいかもしれませんね。
注意していただきたいのはその「バランス」です。
ちなみに私は「技術習得の練習」だと思って練習をしてきたので、高校までは試合中の緊張に慣れていなくて自分のボールを打てない試合がたくさんありました。社会人になって少しずつ変わってきたかなという感じです(遅)
試合で勝つために必要なのは「試合を想定して行った」練習の質と量です。技術を習得しただけでは試合には勝てないです。その習得したボールを緊張感ある試合の中で打つ精神力が必要です。その精神力を養うのが試合を想定した練習なのです。
名門校に在籍している皆さんであれば練習試合もたくさんできるでしょうし、部内の試合がレギュラー争いに直結するので緊張感を持った試合ができるでしょう。
しかし、大半の選手の学校は校内の試合がほどんどですし、下手すると緊張感がない可能性もあります。その経験値の差を埋めるには普段から意識した練習をやっているかということです。
テニスは精神面が大きく左右するスポーツです。技術と精神面両方があってこその充実したプレーができるので両方とも育んでいきましょう!
▼おすすめの「試合を想定した」練習はこちら!
・プロコーチが勧める練習!?たった一言で判断能力が上がる練習とは<ソフトテニス>
・≪ソフトテニス≫【後衛編】4本目までに攻撃する!
▼「技術習得を想定した」練習でおすすめの記事!
・友人がテニスを始める場合に見せたい動画を3つ選んでみた。ストローク編≪ソフトテニス≫
▼おすすめ記事
・ソフトテニス用品 持っていると便利なもの20選